
- トップ
- 入会のご案内
- SMCの沿革
- SMC会則
- 山行の準備
- 2025年度 山行計画
- 2025年度 例会・研修会
- 里山ハイキング
- 最新の山行
- 2024年山行記録
- 2023年山行記録
- 2022年 山行記録
- 2021年 山行記録
- 2020年 山行記録
- 2019年 山行記録
- 2018年 山行記録
- 2017年 山行記録
- 2016年 山行記録
- 2015年 山行記録
- 2014年 山行記録
- 2013年 山行記録
- 2012年 山行記録
- 2011年 山行記録
- 過去の山行記録
- 会員専用ページ

トップページ > 最新の山行
2025年1月 第335回山行記録
| 鎌倉アルプス実施日:令和7年1月19日(日)参加者:28名(男性11名 女性17名) 担当リーダー:中野 サブリーダー: 森田 コース 約14.0㎞の道のり JR北鎌倉駅集合→建長寺→勝上山(カツジョウサン)→分岐→大平山(オオヒラヤマ)→天園→胡桃山 (クルミヤマ)→瑞泉寺(ズイセンジ)→永福寺(昼食)→鎌倉宮→源頼朝の墓・大倉幕府跡→鶴岡 八幡宮→若宮大路を歩く→JR鎌倉駅→銭洗弁天→鎌倉大仏→江ノ電長谷駅→JR藤沢駅 JRと江ノ電を利用して鎌倉を往復した。午前は天園ハイキングコースを歩き、午後は 鎌倉歴史旅行を楽しんだ。 9:25分 JR北鎌倉駅に集合、早速横須賀線沿いに歩き建長寺に向かう。建長寺は臨 済宗鎌倉五山の第一位で1253年、五代執権北条時頼により創建された。総門先から 山門・仏殿・法堂・方丈が一直線に並ぶ。 10:00分 方丈から天園コースに入り、シャクナゲを横目に見ながら急な階段を登り、ほどなく半僧坊と勝上山に到着した。ここの富士見台は、本来富士山が見渡せる風光 明媚なところであるが生憎の曇り空のため男性二人の写真撮影とした。 それから多少の岩場を経ながらも良く整備された登山道を進み、11:15分本コース 最高峰の大平山(159m)に到着した。周辺はゴルフ場のため、そのまま通過すること とし、天園、胡桃山を経由してなだらかな登山道を下り、12:15分瑞泉寺入口に下山 した。 それから一般道に入り多少歩いて永福寺跡に到着、ここで昼食休憩とした。 JR北鎌倉駅からここまで約3時間の道のり、ハイキングコースを歩行してきたためか 昼食が美味しく会話も弾んだ。 午後は鎌倉歴史旅行の企画であり、途中の名所・旧跡に立ち寄りながらJR鎌倉駅を目指 して歩行した。 13:00分前に最初の目的地である鎌倉宮に到着した。まだ正月初詣の看板が残る。 鎌倉宮は明治2年創建、主祭神は護良親王(大塔宮)、後醍醐天皇の皇子で父と共に鎌倉 幕府を倒し建武中興を実現したが、足利尊氏との対立により足利氏に捉えられ殺害された。 お参りした後は頼朝の墓と大倉幕府跡を訪ねる。鎌倉殿の墓と鎌倉初期の鎌倉幕府跡で あり、この辺りが鎌倉の中枢部になるのではないかと思えた。 ここから歩いて10分程度で鶴岡八幡宮の東鳥居に到着する。少し遅い?かもしれない がここで新年参拝とした。舞殿、隠れイチョウなどを見た後、本殿で参拝し、帰路は若宮 大路を下り、14:40分JR鎌倉駅に到着した。 予定通りの到着でありまだまだ時間がある。気持ちを引き締め、銭洗弁天宇賀福神社ま での上り道を歩き15:15分到着した。北条時頼が、この地に湧き出す水(霊水)で銭 を洗って一族の繁栄を祈願したのが銭洗の始まりとされ、この水でお金を清めると、心の 不浄が清められ、金運上昇の御利益があるとされる。 ここで参拝した後、最後の目的地である高徳院の鎌倉大仏に向かう。由比ガ浜に向けて の緩やかな下り坂を降りること約30分で高徳院に到着した。 ここの座像は像高11.3mの銅像大仏であり、手の組み方から真言または天台系の信仰に基づく阿弥陀像ではないかとされている。小雨の影響からか訪れる訪問客が少なく記念 撮影がスムーズにできて良かった。 そして最後に江ノ電長谷駅に到着した。江ノ電に乗ることを楽しみにしていた人も多い ようでありワクワク、長谷駅から藤沢駅まで30分の乗車を楽しみ、JR藤沢駅で解散した。 本件のような「山行兼歴史旅行」は、皆様のご協力により遂行できるものであり、常に 先頭を歩きリードをされたサブリーダーの森田さんと参加された皆様全員の方々に御礼申 し上げます。(記:中野雅章)
|